top of page

ニューロ・ウォーズ 脳が操作される世界
ザック・リンチ著/石浦章一監修/イースト・プレス/2010年
脳科学によって、未来はこう変わる! 法・経済・軍事・宗教……最新の研究が各分野に与える影響を多岐にわたって紹介。東京大学大学院総合文化研究科教投の石浦章一先生の監修によるニューロ・サイエンスの本です。
「日経サイエンス 」2010年9月号に取り上げていただき、「文学部出身の訳者による訳文は非常にこなれてわかりやすい」と書いていただきました。
脳科学によって、未来はこう変わる! 法・経済・軍事・宗教……最新の研究が各分野に与える影響を多岐にわたって紹介。東京大学大学院総合文化研究科教投の石浦章一先生の監修によるニューロ・サイエンスの本です。
「日経サイエンス 」2010年9月号に取り上げていただき、「文学部出身の訳者による訳文は非常にこなれてわかりやすい」と書いていただきました。

スウィーニー・トッド オフィシャルメイキングブック
マーク・ソールズベリー著/小学館プロダクション/2008年
ティム・バートン監督、ジョニー・デップ主演『スウィーニー・トッド――フリート街の悪魔の理髪師』のメイキングブック。
映画は、スティーブン・ソンドハイム作のミュージカルを忠実に、かつバートン流に味つけした、エンタテインメント性の高い作品。連続殺人に人肉食というゾッとする筋書きながら、グロテスクではなく、ファンタジックかつロマンチック、そしてちょっとコミカルに仕上がっています。メイキングブックの中身は、表紙の雰囲気とはちょっと違って、クラシカルで美しい体裁。きれいな写真や図版がたくさん入っています。前半約100ページが作品解説とスタッフ・キャストへのインタビュー、後半約70ページが台本の抜粋(ミュージカルなので、主に歌⦆となっています。
ティム・バートン監督、ジョニー・デップ主演『スウィーニー・トッド――フリート街の悪魔の理髪師』のメイキングブック。
映画は、スティーブン・ソンドハイム作のミュージカルを忠実に、かつバートン流に味つけした、エンタテインメント性の高い作品。連続殺人に人肉食というゾッとする筋書きながら、グロテスクではなく、ファンタジックかつロマンチック、そしてちょっとコミカルに仕上がっています。メイキングブックの中身は、表紙の雰囲気とはちょっと違って、クラシカルで美しい体裁。きれいな写真や図版がたくさん入っています。前半約100ページが作品解説とスタッフ・キャストへのインタビュー、後半約70ページが台本の抜粋(ミュージカルなので、主に歌⦆となっています。

ジャック・ジョンソン 終わりなき夢の波間に
マーク・シャピロ著/ブルース・インターアクションズ/2007年
プロサーファー、映画監督という経歴を持つミュージシャンの評伝。映画『おさるのジョージ』のサウンドトラックを手がけたひとでもあります。彼の奏でる心地よい音楽とともに、どうぞ。
プロサーファー、映画監督という経歴を持つミュージシャンの評伝。映画『おさるのジョージ』のサウンドトラックを手がけたひとでもあります。彼の奏でる心地よい音楽とともに、どうぞ。

ドリームヒーラー 光の手による量子のヒーリング
アダム著/ケイ・ミズモリ監修/徳間書店/2007年
高校生ヒーラーの自伝。「量子ヒーリング」と聞くとマユツバと思われるかもしれませんが、そんな方もアダムの真摯で謙虚な姿勢、素直な心で深く物事を考え、万人の幸福を願う気持ちには心を動かされるのではないでしょうか。
高校生ヒーラーの自伝。「量子ヒーリング」と聞くとマユツバと思われるかもしれませんが、そんな方もアダムの真摯で謙虚な姿勢、素直な心で深く物事を考え、万人の幸福を願う気持ちには心を動かされるのではないでしょうか。

記憶脳 「覚える力」と「集中力」がみるみるUP!
コリーヌ・L・ゲディマン、フランシス・M・クリネラ 著/PHP研究所/2007年
この本の特徴は、記憶力をアップし、頭の回転を速めるための1日10分のトレーニングが8週間分入っているところ。なあんだ、そんなこと、ということもあれば、へえ~ということもあります。「そんなの知ってる」という場合でも、実際いつも使っているひとは案外少ないのでは?
電話番号、駐車場でどこに車をとめたか、買い物しなくちゃならないものなどなど、覚えられると便利!
この本の特徴は、記憶力をアップし、頭の回転を速めるための1日10分のトレーニングが8週間分入っているところ。なあんだ、そんなこと、ということもあれば、へえ~ということもあります。「そんなの知ってる」という場合でも、実際いつも使っているひとは案外少ないのでは?
電話番号、駐車場でどこに車をとめたか、買い物しなくちゃならないものなどなど、覚えられると便利!

泣く子に学ぶ最強のビジネス交渉術
ビル・アドラー・ジュニア著/技術評論社/2006年
「泣く子と地頭には勝てない」という言葉がありますが、子どもが泣いたりかんしゃくを起こしたりすると、つい大人は根負けして子どもの要求をきいてしまったりします。あるいは、なんとかご機嫌をとるために、アメをなめさせてやったり、「あとでおもちゃ買ってあげる」なんて約束をしてしまったり。そんな経験はありませんか?
子どもはさまざまな手段で自分の欲しいものを手に入れます。子どもたちの使うテクニックを参考に大人もうまいことやってやろう!という本です。
「ビジネス交渉術」と銘打ってはいますが、ビジネスに限らず日々の生活にこのテクニックを取り入れることもできますし、子育て中の方にも、育児書とは一味違った参考書にもなるかもしれません。
「泣く子と地頭には勝てない」という言葉がありますが、子どもが泣いたりかんしゃくを起こしたりすると、つい大人は根負けして子どもの要求をきいてしまったりします。あるいは、なんとかご機嫌をとるために、アメをなめさせてやったり、「あとでおもちゃ買ってあげる」なんて約束をしてしまったり。そんな経験はありませんか?
子どもはさまざまな手段で自分の欲しいものを手に入れます。子どもたちの使うテクニックを参考に大人もうまいことやってやろう!という本です。
「ビジネス交渉術」と銘打ってはいますが、ビジネスに限らず日々の生活にこのテクニックを取り入れることもできますし、子育て中の方にも、育児書とは一味違った参考書にもなるかもしれません。
bottom of page