top of page
YA・児童書・絵本

いろいろ いろんな きもちの ほん
メアリ・ホフマン文/ロス・アスクィス絵/少年写真新聞社/2025年
うれしい、悲しい、わくわく、退屈。気持ちにもいろいろあるけれど、だれだっていやな気持ちでいるよりは、いい気持ちでいたい。
きみはいま、どんな気持ち? あの子はどんな気持ちだろう? 腹がたつとき、不安なとき、心がざわざわするとき、どうしたらいい?
『いろいろ いろんな かぞくの ほん』『いろいろ いろんな からだの ほん』に続くシリーズ第3段。
うれしい、悲しい、わくわく、退屈。気持ちにもいろいろあるけれど、だれだっていやな気持ちでいるよりは、いい気持ちでいたい。
きみはいま、どんな気持ち? あの子はどんな気持ちだろう? 腹がたつとき、不安なとき、心がざわざわするとき、どうしたらいい?
『いろいろ いろんな かぞくの ほん』『いろいろ いろんな からだの ほん』に続くシリーズ第3段。

さあ目をとじて、かわいい子
サリー・ニコルズ作/偕成社/2025年
11歳のオリヴィアは5歳のときから児童養護施設や里親、養父母のもとを転々としてきた。今回預けられたのは、古い農場に暮らすジムという里親の家。そこには昔、400人の赤ん坊を殺した女が住んでいたという。オリヴィアはその家に不気味な気配を感じ、やがて怪しい物音やほかの誰にも聞こえない声を聞くようになる……。
一見ホラーかサイコスリラーの様相を呈しながら、物語が進むにつれ、オリヴィアが受けてきた虐待とそれによる心の傷の深さが明らかになっていく。愛されたいと願いながら、強い不安や恐怖心、自己否定のために他人の優しさを信じられず、周囲を傷つけ、自分を孤独の淵へ追いこんでいく少女の苦しみの軌跡。
11歳のオリヴィアは5歳のときから児童養護施設や里親、養父母のもとを転々としてきた。今回預けられたのは、古い農場に暮らすジムという里親の家。そこには昔、400人の赤ん坊を殺した女が住んでいたという。オリヴィアはその家に不気味な気配を感じ、やがて怪しい物音やほかの誰にも聞こえない声を聞くようになる……。
一見ホラーかサイコスリラーの様相を呈しながら、物語が進むにつれ、オリヴィアが受けてきた虐待とそれによる心の傷の深さが明らかになっていく。愛されたいと願いながら、強い不安や恐怖心、自己否定のために他人の優しさを信じられず、周囲を傷つけ、自分を孤独の淵へ追いこんでいく少女の苦しみの軌跡。

いえ あるひ せんそうが はじまった
カテリナ・ティホゾーラさく/オレクサンドル・プローダンえ/汐文社/2023年
これが ぼくの いえ。ぼくは このすてきないえに、パパとママと いぬのテレシクとすんでいた。
あるひ せんそうが はじまった。
2022年2月24日早朝、ロシアのウクライナ侵攻が始まりました。人々の暮らす街に攻撃が加えられ、学校や病院、住宅も破壊されました。突然始まった戦争で、多くの市民が、子どもたちが、家を奪われ、あるいは危険を避けるために、遠く離れた土地や国外に避難を余儀なくされました。作者は、侵攻開始のその朝から激しい砲撃を受けたハルキウの児童書出版社に勤務する編集者。ロシアの侵攻で苦しむ子どもたちの力になればと、この絵本を書きあげました。2023年10月現在も、戦争は続いています。
★ 第50回「北海道指定図書読書感想文コンクール」小学校低学年の部指定図書(2024年)
★ 令和6年度版「北海道青少年のための200冊」(2024年)
★ 第48回「千葉県課題図書読書感想文コンクール」小学校・低学年の部課題図書(2024年)
★ 第68回西日本読書感想画コンクール小学校低学年の部指定図書(2024年)
これが ぼくの いえ。ぼくは このすてきないえに、パパとママと いぬのテレシクとすんでいた。
あるひ せんそうが はじまった。
2022年2月24日早朝、ロシアのウクライナ侵攻が始まりました。人々の暮らす街に攻撃が加えられ、学校や病院、住宅も破壊されました。突然始まった戦争で、多くの市民が、子どもたちが、家を奪われ、あるいは危険を避けるために、遠く離れた土地や国外に避難を余儀なくされました。作者は、侵攻開始のその朝から激しい砲撃を受けたハルキウの児童書出版社に勤務する編集者。ロシアの侵攻で苦しむ子どもたちの力になればと、この絵本を書きあげました。2023年10月現在も、戦争は続いています。
★ 第50回「北海道指定図書読書感想文コンクール」小学校低学年の部指定図書(2024年)
★ 令和6年度版「北海道青少年のための200冊」(2024年)
★ 第48回「千葉県課題図書読書感想文コンクール」小学校・低学年の部課題図書(2024年)
★ 第68回西日本読書感想画コンクール小学校低学年の部指定図書(2024年)

ぼく、どこから きたの?
サラ・オレアリー文/ジュリー・モースタッド絵/化学同人/2023年
ヘンリーは しりたがりやの おとこのこ。
まいにち、パパとママに
いろんなことを たずねます。
なかでも、ヘンリーが
なんども たずねるのは、
「ぼく、どこから きたの?」
ということです。
さて、ヘンリーはどこからやってきたのでしょうか。「カラスが運んできた」とパパがいうと、「運んできたのは妖精さんよ」とママがいいます。「かごに入って川を流れてきた」とパパがいえば、「流れ星のしっぽにつかまってた」とママがいいます。いったい、どれがほんとう?
The Henry Books 3作のうち、2作めの絵本です。
ヘンリーは しりたがりやの おとこのこ。
まいにち、パパとママに
いろんなことを たずねます。
なかでも、ヘンリーが
なんども たずねるのは、
「ぼく、どこから きたの?」
ということです。
さて、ヘンリーはどこからやってきたのでしょうか。「カラスが運んできた」とパパがいうと、「運んできたのは妖精さんよ」とママがいいます。「かごに入って川を流れてきた」とパパがいえば、「流れ星のしっぽにつかまってた」とママがいいます。いったい、どれがほんとう?
The Henry Books 3作のうち、2作めの絵本です。

ぼくが ちいさかったとき
サラ・オレアリー文/ジュリー・モースタッド絵/化学同人/2023年
ヘンリーは まいぱん、ねるまえに
パパと おしゃべりします。
「ねえパパ、ぼくが ちいさかったときの
おはなしを してよ」
するとパパが聞かせてくれるのは、ペットにアリを飼っていた話、ティーポットをおふろにしていた話、ママのバッグの中に落っこちたときの話……。
ほんとに? ほんとにそんなこと、あったの?
かわいらしく、わくわくするこの絵本は、The Henry Books と呼ばれる3冊の絵本のうちの第1作です。ジュリー・モースタッドが初めて手がけた絵本作品でもあります。
ヘンリーは まいぱん、ねるまえに
パパと おしゃべりします。
「ねえパパ、ぼくが ちいさかったときの
おはなしを してよ」
するとパパが聞かせてくれるのは、ペットにアリを飼っていた話、ティーポットをおふろにしていた話、ママのバッグの中に落っこちたときの話……。
ほんとに? ほんとにそんなこと、あったの?
かわいらしく、わくわくするこの絵本は、The Henry Books と呼ばれる3冊の絵本のうちの第1作です。ジュリー・モースタッドが初めて手がけた絵本作品でもあります。

真実の妖精のおはなし ほんとうの友だちさがし
マット・ヘイグ文/クリス・モルド絵/西村書店/2021年
『ほんとうのことしかいえない 真実の妖精』の続編。真実の妖精は、新しい町に引っ越したアーダとともに人間の学校に通いはじめます。でも、そこでふたりはみんなから意地悪をされ、仲間はずれにされます。妖精というかけがえのない友がいるとはいえ、アーダは傷つき、孤独をつのらせます。そして、ある日……。
『ほんとうのことしかいえない 真実の妖精』の続編。真実の妖精は、新しい町に引っ越したアーダとともに人間の学校に通いはじめます。でも、そこでふたりはみんなから意地悪をされ、仲間はずれにされます。妖精というかけがえのない友がいるとはいえ、アーダは傷つき、孤独をつのらせます。そして、ある日……。

みんな みんな すてきな からだ
タイラー・フェーダー作/汐文社/2021年
いろんな体格、体型のひと、いろんな肌の色、目の色、いろんな顔かたち、障害のあるひと、病気のひと、傷のあるひと……人種も性別も年齢もさまざまなたくさんのひとたちが、みんな笑顔で同じ時間をわかちあっています。体毛の濃いひと、色素異常のあるひと、肉割れや妊娠線のあるひと、ストーマパウチやインスリンポンプをつけているひと。だれもが、自分の体を恥じることなく、他人を見た目でさげすんだり、同情したり、避けたりすることなく、同じ人間どうしとして、心をひらき、前向きに生きています。そんな世界にしようよ、という絵本です。
いろんな体格、体型のひと、いろんな肌の色、目の色、いろんな顔かたち、障害のあるひと、病気のひと、傷のあるひと……人種も性別も年齢もさまざまなたくさんのひとたちが、みんな笑顔で同じ時間をわかちあっています。体毛の濃いひと、色素異常のあるひと、肉割れや妊娠線のあるひと、ストーマパウチやインスリンポンプをつけているひと。だれもが、自分の体を恥じることなく、他人を見た目でさげすんだり、同情したり、避けたりすることなく、同じ人間どうしとして、心をひらき、前向きに生きています。そんな世界にしようよ、という絵本です。

ねえ、きいてみて! みんな、それぞれちがうから
ソニア・ソトマイヨール 文/ラファエル・ロペス 絵/汐文社/2021年
作者は現職の米国最高裁判所陪席判事で、ヒスパニック系女性として初めて最高裁判事となりました。この絵本は、7歳のときに小児糖尿病と診断された自身の体験から書かれています。
判事は言います。だれもがみんな、ひとりひとりちがってる。なかには、そのちがいのためにたいへんな思いをしたり、困りごとをかかえたりしている子もいるけれど、ちがいがその子に力を与えてくれることも多い。みんながちがうからこそ、世界は楽しく、おもしろくなっている。ちがいをおそれたり、見て見ぬふりをしたりするのでなく、ちがいをみとめ、おたがいを知ろうとすることもできるはず。そして、たがいにたすけあうことで、世界は豊かになっていくんだ、と。
★日本子どもの本研究会第6回作品賞(2022年)
★第51回長崎県読書感想文コンクール低学年の部テーマブック(2022年)
★第18回 大阪こども「本の帯創作コンクール」課題図書(2022年)
★第55回YBC読書感想文「本の森たんけん」小学校中学年の部指定図書(2022年)
★JBBY「おすすめ! 世界の子どもの本」(2022)掲載
作者は現職の米国最高裁判所陪席判事で、ヒスパニック系女性として初めて最高裁判事となりました。この絵本は、7歳のときに小児糖尿病と診断された自身の体験から書かれています。
判事は言います。だれもがみんな、ひとりひとりちがってる。なかには、そのちがいのためにたいへんな思いをしたり、困りごとをかかえたりしている子もいるけれど、ちがいがその子に力を与えてくれることも多い。みんながちがうからこそ、世界は楽しく、おもしろくなっている。ちがいをおそれたり、見て見ぬふりをしたりするのでなく、ちがいをみとめ、おたがいを知ろうとすることもできるはず。そして、たがいにたすけあうことで、世界は豊かになっていくんだ、と。
★日本子どもの本研究会第6回作品賞(2022年)
★第51回長崎県読書感想文コンクール低学年の部テーマブック(2022年)
★第18回 大阪こども「本の帯創作コンクール」課題図書(2022年)
★第55回YBC読書感想文「本の森たんけん」小学校中学年の部指定図書(2022年)
★JBBY「おすすめ! 世界の子どもの本」(2022)掲載

シロクマが嵐をこえてきた!
マリア・ファラー作/ダニエル・リエリー絵/あかね書房/2021年
シリーズ最終巻。今回ミスターPは、海べの町に住む女の子のもとに現れます。
今回の主人公マヤは、小さいころ、外国から養子にもらわれてきました。新しくマヤの家族となったのは、沿岸警備隊の仕事をしているパパと、コテージ村を経営しているママ、いまはガラス工房で見習いとして働いているお兄ちゃん、大学生のお姉ちゃん。でも、誰よりマヤと一緒の時間を過ごし、成長を見守っていてくれたのは、近くに住むおばあちゃんです。冒険好きで、明るく、たのもしく、いろいろなことを教えてくれたおばあちゃん。その大好きなおばあちゃんの様子が、このごろなんだかおかしいのです。ひどく忘れっぽくなったり、思いもかけない行動でみんなを心配させたり……。マヤの心は不安に揺れ動きます。そこへ、われらがミスターPの登場です。マヤの気持ちにそっと寄り添い、事実を受け入れ、新たな日常へと踏み出す勇気をくれます。ほろ苦く、あたたかいストーリー。
★全国学校図書館協議会選定図書
シリーズ最終巻。今回ミスターPは、海べの町に住む女の子のもとに現れます。
今回の主人公マヤは、小さいころ、外国から養子にもらわれてきました。新しくマヤの家族となったのは、沿岸警備隊の仕事をしているパパと、コテージ村を経営しているママ、いまはガラス工房で見習いとして働いているお兄ちゃん、大学生のお姉ちゃん。でも、誰よりマヤと一緒の時間を過ごし、成長を見守っていてくれたのは、近くに住むおばあちゃんです。冒険好きで、明るく、たのもしく、いろいろなことを教えてくれたおばあちゃん。その大好きなおばあちゃんの様子が、このごろなんだかおかしいのです。ひどく忘れっぽくなったり、思いもかけない行動でみんなを心配させたり……。マヤの心は不安に揺れ動きます。そこへ、われらがミスターPの登場です。マヤの気持ちにそっと寄り添い、事実を受け入れ、新たな日常へと踏み出す勇気をくれます。ほろ苦く、あたたかいストーリー。
★全国学校図書館協議会選定図書

ほんとうのことしかいえない 真実の妖精
マット・ヘイグ作/クリス・モルド絵/西村書店/2021年
「クリスマスは世界を救う」シリーズに登場する辛口キュートな妖精が主人公。妖精は、真実しか口にできないばかりに家族もエルフもウサギも怒らせ、みんなに嫌われています。この日もトロルを怒らせ、思いきり放りなげられ、飛んでいった先には……悲しそうな人間の女の子がいました。女の子の家は父ひとり子ひとり。父親が失業し、お金がなく、住み慣れた家を出て友だちのひとりもいない知らない町で暮らすことになったのです。そのうえ、大好きなおばあちゃんの病気が重くなり、治る見込みはないとお医者さまに告げられました。妖精はそんな女の子に、ただ厳しい真実を伝えて終わりにすることはできませんでした。絶望という深い穴からぬけだせるよう、真実の言葉ではしごをかけてあげたい。そう思いたち、懸命に女の子をなぐさめ、はげまします。
真実の妖精とともに、『クリスマスを救った女の子』『クリスマスをとりもどせ!』で彼女の相棒として登場したネズミのマールタも出てきます。
●YouTube紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=87otEYeWSsw
「クリスマスは世界を救う」シリーズに登場する辛口キュートな妖精が主人公。妖精は、真実しか口にできないばかりに家族もエルフもウサギも怒らせ、みんなに嫌われています。この日もトロルを怒らせ、思いきり放りなげられ、飛んでいった先には……悲しそうな人間の女の子がいました。女の子の家は父ひとり子ひとり。父親が失業し、お金がなく、住み慣れた家を出て友だちのひとりもいない知らない町で暮らすことになったのです。そのうえ、大好きなおばあちゃんの病気が重くなり、治る見込みはないとお医者さまに告げられました。妖精はそんな女の子に、ただ厳しい真実を伝えて終わりにすることはできませんでした。絶望という深い穴からぬけだせるよう、真実の言葉ではしごをかけてあげたい。そう思いたち、懸命に女の子をなぐさめ、はげまします。
真実の妖精とともに、『クリスマスを救った女の子』『クリスマスをとりもどせ!』で彼女の相棒として登場したネズミのマールタも出てきます。
●YouTube紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=87otEYeWSsw

海の生きものの本
シャーロット・ミルナー著/杉本幹監修/合同出版/2021年
3巻シリーズの科学絵本の1冊を担当しました(ほかの2冊は、松浦直美さん訳です)。
かわいいイラストはながめているだけで楽しくなりますが、内容はかなり高度。海とはどういうものか、地学的な観点やわたしたち人間とのかかわりから解説し、そこに暮らす魚類を中心としたさまざまな生物と、それらの生物の生息環境を紹介、さらに、いま海が抱えている問題とそれに対してできることについても述べています。難しい用語も必然的に出てきますが、高度な内容を小学生にもわかりやすく伝えるよう工夫しました。
監修は、飼育種類数日本一、鳥羽水族館学芸員の杉本幹さん。こまかなところまでほんとうによく見ていただき、根気よく相談にのっていただきました。編集者さんを介して何往復もやりとりし、最適な訳語、表現をさぐりました。ですので、その点でも自信もっておすすめできます。
3巻シリーズの科学絵本の1冊を担当しました(ほかの2冊は、松浦直美さん訳です)。
かわいいイラストはながめているだけで楽しくなりますが、内容はかなり高度。海とはどういうものか、地学的な観点やわたしたち人間とのかかわりから解説し、そこに暮らす魚類を中心としたさまざまな生物と、それらの生物の生息環境を紹介、さらに、いま海が抱えている問題とそれに対してできることについても述べています。難しい用語も必然的に出てきますが、高度な内容を小学生にもわかりやすく伝えるよう工夫しました。
監修は、飼育種類数日本一、鳥羽水族館学芸員の杉本幹さん。こまかなところまでほんとうによく見ていただき、根気よく相談にのっていただきました。編集者さんを介して何往復もやりとりし、最適な訳語、表現をさぐりました。ですので、その点でも自信もっておすすめできます。

シロクマといっしょにお引っ越し!?
マリア・ファラー作/ダニエル・リエリー絵/あかね書房/2020年
ふしぎなシロクマ、ミスターPがモフッと活躍するシリーズの第3作。
今回の主人公は、車いすの男の子、ジョー。本来、みんなを笑わせるのが得意な明るい性格だけど、お父さんの仕事の都合で地球の反対側に引っ越すことになり、友だちや愛犬とも別れることになって、すっかりくさってます。不安な気持ちをもてあまし、ひがんだり、まわりに八つ当たりしたり……。そこへ現れるのが、ミスターP。ジョーの心をときほぐし、「新世界」へと、そっと背中を押してくれます。
ジョーの引っ越し先は、雪国です。美しい自然にシロクマはよく似合います。でも、極寒の湖への日帰り釣り旅行は、思いもよらぬ事態に! ほかにも、アイスホッケーとか、ウクレレ・バンドとか。寒い、でも、あったか~い物語です。
★全国学校図書館協議会選定図書
ふしぎなシロクマ、ミスターPがモフッと活躍するシリーズの第3作。
今回の主人公は、車いすの男の子、ジョー。本来、みんなを笑わせるのが得意な明るい性格だけど、お父さんの仕事の都合で地球の反対側に引っ越すことになり、友だちや愛犬とも別れることになって、すっかりくさってます。不安な気持ちをもてあまし、ひがんだり、まわりに八つ当たりしたり……。そこへ現れるのが、ミスターP。ジョーの心をときほぐし、「新世界」へと、そっと背中を押してくれます。
ジョーの引っ越し先は、雪国です。美しい自然にシロクマはよく似合います。でも、極寒の湖への日帰り釣り旅行は、思いもよらぬ事態に! ほかにも、アイスホッケーとか、ウクレレ・バンドとか。寒い、でも、あったか~い物語です。
★全国学校図書館協議会選定図書

いろいろ いろんな からだの ほん
メアリ・ホフマン文/ロス・アスクィス絵/少年写真新聞社/2019年
『いろいろ いろんな かぞくの ほん』と同シリーズの絵本。赤ちゃんから子ども、大人に成長し、死ぬまでのこと、体のしくみやいろいろな機能などについて、いろいろな角度から見ています。ジェンダーや身体障碍についてもさりげなくとりあげ、前作につづき、とてもふところの深い作品となっています。
★日本子どもの本研究会選定図書
★全国学校図書館協議会選定図書
★JBBY「おすすめ! 世界の子どもの本」(2020)掲載
『いろいろ いろんな かぞくの ほん』と同シリーズの絵本。赤ちゃんから子ども、大人に成長し、死ぬまでのこと、体のしくみやいろいろな機能などについて、いろいろな角度から見ています。ジェンダーや身体障碍についてもさりげなくとりあげ、前作につづき、とてもふところの深い作品となっています。
★日本子どもの本研究会選定図書
★全国学校図書館協議会選定図書
★JBBY「おすすめ! 世界の子どもの本」(2020)掲載

「映画」をつくった人 世界初の女性映画監督アリス・ギイ
マーラ・ロックリフ文/シモーナ・チラオロ絵/汐文社/2019年
世界初の女性映画監督。そればかりではありません。世界で初めてストーリーのある映画を作り、フィルムの逆回しやストップモーションなどトリック撮影の技法を考案し、フィルムに彩色し、録音と演技をシンクロさせた「音つき」の映画を実現――そのすべてがアリス・ギイの功績です。結婚し、フランスから渡米したのちも監督として活躍し、自ら撮影所を立ち上げました。映画創生期の発展に大きく寄与しながら、女性であるがゆえに歴史に埋もれていたアリス・ギイ=ブラシェ。その偉業に、ようやく光が当てられるようになりました。
この絵本では、軽快なテキストとシモーナ・チラオロのかわいらしい絵により、チャーミングで熱意にあふれるアリス・ギイという女性が生き生きと描かれています。物語はいくつかのエピソードに分かれていて、それぞれにアリスの監督作品の題名が配されています。その題名のページが、映画のタイトルカードを模したデザインになっているのもステキな工夫。日本語版では、表紙やタイトルカードの文字にレトロな雰囲気のフォントが使われています。日本語版独自のおまけとして、裏見返しに、それらの映画の簡単なあらすじもまとめました。
世界初の女性映画監督。そればかりではありません。世界で初めてストーリーのある映画を作り、フィルムの逆回しやストップモーションなどトリック撮影の技法を考案し、フィルムに彩色し、録音と演技をシンクロさせた「音つき」の映画を実現――そのすべてがアリス・ギイの功績です。結婚し、フランスから渡米したのちも監督として活躍し、自ら撮影所を立ち上げました。映画創生期の発展に大きく寄与しながら、女性であるがゆえに歴史に埋もれていたアリス・ギイ=ブラシェ。その偉業に、ようやく光が当てられるようになりました。
この絵本では、軽快なテキストとシモーナ・チラオロのかわいらしい絵により、チャーミングで熱意にあふれるアリス・ギイという女性が生き生きと描かれています。物語はいくつかのエピソードに分かれていて、それぞれにアリスの監督作品の題名が配されています。その題名のページが、映画のタイトルカードを模したデザインになっているのもステキな工夫。日本語版では、表紙やタイトルカードの文字にレトロな雰囲気のフォントが使われています。日本語版独自のおまけとして、裏見返しに、それらの映画の簡単なあらすじもまとめました。

シロクマが空からやってきた!
マリア・ファラー作/ダニエル・リエリー絵/あかね書房/2018年
『シロクマが家にやってきた!』の続編。今回シロクマのミスターPが訪れるのは、ヤングケアラーの女の子の家です。
主人公のルビーは、ママと幼い弟との3人暮らし。パパは1年くらい前に離婚して、家を出ていきました。弟のレオはそれから間もないころに生まれたのでしょう。離婚と出産のWパンチのせいか、以来、ママはうつの症状に悩まされています。仕事もできず、症状の重いときには、何日も家事や育児ができない状態がつづきます。でも、ママが保護者としての責任を果たせていないとわかれば、親子は引きはなされてしまうかもしれません。そのためルビーは、つらい状況を誰にも相談できず、ひとりで家族の生活を守っています。学校ではずる休みばかりする子、まじめに勉強しない子、すぐ嘘をつく子、反抗的で粗暴な子と見られていますが、ほんとうは、子どもらしい楽しみをあきらめ、不安と闘いながら、小さなお母さんとして毎日せいいっぱいがんばっているのです。
なんだか暗くて重たい話だなあ……と思われるかもしれませんが、そうならないのが、このシリーズのいいところ。それに、ルビーだって、もうだいじょうぶ。なんたって、ミスターPがやってきたんですから! ものいわぬシロクマが、どんなふうに少女の生活に光を与え、勇気や希望を与えるでしょうか。
★全国学校図書館協議会選定図書
『シロクマが家にやってきた!』の続編。今回シロクマのミスターPが訪れるのは、ヤングケアラーの女の子の家です。
主人公のルビーは、ママと幼い弟との3人暮らし。パパは1年くらい前に離婚して、家を出ていきました。弟のレオはそれから間もないころに生まれたのでしょう。離婚と出産のWパンチのせいか、以来、ママはうつの症状に悩まされています。仕事もできず、症状の重いときには、何日も家事や育児ができない状態がつづきます。でも、ママが保護者としての責任を果たせていないとわかれば、親子は引きはなされてしまうかもしれません。そのためルビーは、つらい状況を誰にも相談できず、ひとりで家族の生活を守っています。学校ではずる休みばかりする子、まじめに勉強しない子、すぐ嘘をつく子、反抗的で粗暴な子と見られていますが、ほんとうは、子どもらしい楽しみをあきらめ、不安と闘いながら、小さなお母さんとして毎日せいいっぱいがんばっているのです。
なんだか暗くて重たい話だなあ……と思われるかもしれませんが、そうならないのが、このシリーズのいいところ。それに、ルビーだって、もうだいじょうぶ。なんたって、ミスターPがやってきたんですから! ものいわぬシロクマが、どんなふうに少女の生活に光を与え、勇気や希望を与えるでしょうか。
★全国学校図書館協議会選定図書

クリスマスをとりもどせ!
マット・ヘイグ作/クリス・モルド絵/西村書店/2018年
『クリスマスとよばれた男の子』、『クリスマスを救った女の子』に続くシリーズ最終巻です。
『クリスマスを救った女の子』で、みなしごのアメリアはつらい救貧院の生活から助けだされ、エルフの国にやってきました。お菓子とおもちゃと笑いにあふれた魔法の国で、優しいファーザー・クリスマス夫妻と暮らしはじめますが、そこは思いえがいていたようなパラダイスではありませんでした。ことあるごとに人間とエルフとの違いを思い知り、自分が「よそ者」であることに傷ついたり、自分が無能であるように感じて落ちこんだり。小さな胸に孤独と悩みを抱えたまま、日々が過ぎていきます。
いっぽう、前作で悪事がばれて財産を没収された、エルフの元リーダーで新聞社の元社主、金の亡者のファーザー・ヴォドルは、懲りることなく、またしても何やらたくらんでいるようす……。
シリーズ完結編だけに、作者の熱い熱ーい思いがめいっぱい注ぎこまれた物語です。昨今の排他的な自国ファースト主義や、利益優先のメディアのありよう、そのメディアに簡単に踊らされる市民への批判など、大人の胸にもチクリと刺さります。誠実であること、寛容であること、どんなときにも希望を忘れないこと、あきらめないこと……その大切さを、この物語を通じてあらためて感じてらもえたらと思います。
『クリスマスとよばれた男の子』、『クリスマスを救った女の子』に続くシリーズ最終巻です。
『クリスマスを救った女の子』で、みなしごのアメリアはつらい救貧院の生活から助けだされ、エルフの国にやってきました。お菓子とおもちゃと笑いにあふれた魔法の国で、優しいファーザー・クリスマス夫妻と暮らしはじめますが、そこは思いえがいていたようなパラダイスではありませんでした。ことあるごとに人間とエルフとの違いを思い知り、自分が「よそ者」であることに傷ついたり、自分が無能であるように感じて落ちこんだり。小さな胸に孤独と悩みを抱えたまま、日々が過ぎていきます。
いっぽう、前作で悪事がばれて財産を没収された、エルフの元リーダーで新聞社の元社主、金の亡者のファーザー・ヴォドルは、懲りることなく、またしても何やらたくらんでいるようす……。
シリーズ完結編だけに、作者の熱い熱ーい思いがめいっぱい注ぎこまれた物語です。昨今の排他的な自国ファースト主義や、利益優先のメディアのありよう、そのメディアに簡単に踊らされる市民への批判など、大人の胸にもチクリと刺さります。誠実であること、寛容であること、どんなときにも希望を忘れないこと、あきらめないこと……その大切さを、この物語を通じてあらためて感じてらもえたらと思います。

いろいろ いろんな かぞくの ほん
メアリ・ホフマン文/ロス・アスクィス絵/少年写真新聞社/2018年
少し前の時代には、「両親+子ども」というのが、「家族」の一般的なとらえかたでした。でも、現代の家族のかたちは「いろいろ」。この絵本の表紙に並んでいる家族も、父親+母親+子どもの家庭ではなく、ひとり親家庭、同性カップル+子どもの家庭、祖父母と孫の家庭と、さまざまです。裏表紙には、笑顔の家族だけでなく、不安な顔で寄り添う家族、親にどなられている子ども、暗い顔で別々の方向を向く夫婦と泣いている赤ちゃん、いがみあう夫婦……そんな肖像が描かれています。
本文の多くでは飼っているペットのこととか、家族の趣味のこととか、なんでもないような「違い」について書かれていますが、そんなちょっとした「違い」も、もっとずっとシリアスに感じてしまいがちな「違い」も、同じように「どの家族もいろいろ」「ただ違ってるだけ」というふうに大きくつつみこんでくれるような絵本です。
★日本子どもの本研究会選定図書
★全国学校図書館協議会選定図書
★JBBY「おすすめ! 世界の子どもの本」(2019)掲載
★2013年IBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センター推薦図書
少し前の時代には、「両親+子ども」というのが、「家族」の一般的なとらえかたでした。でも、現代の家族のかたちは「いろいろ」。この絵本の表紙に並んでいる家族も、父親+母親+子どもの家庭ではなく、ひとり親家庭、同性カップル+子どもの家庭、祖父母と孫の家庭と、さまざまです。裏表紙には、笑顔の家族だけでなく、不安な顔で寄り添う家族、親にどなられている子ども、暗い顔で別々の方向を向く夫婦と泣いている赤ちゃん、いがみあう夫婦……そんな肖像が描かれています。
本文の多くでは飼っているペットのこととか、家族の趣味のこととか、なんでもないような「違い」について書かれていますが、そんなちょっとした「違い」も、もっとずっとシリアスに感じてしまいがちな「違い」も、同じように「どの家族もいろいろ」「ただ違ってるだけ」というふうに大きくつつみこんでくれるような絵本です。
★日本子どもの本研究会選定図書
★全国学校図書館協議会選定図書
★JBBY「おすすめ! 世界の子どもの本」(2019)掲載
★2013年IBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センター推薦図書

シロクマが家にやってきた!
マリア・ファラー作/ダニエル・リエリー絵/あかね書房/2017年
主人公のアーサーはサッカー少年。本文中にはっきりとは書かれていませんが、弟のリアムには自閉症の特徴が色濃く出ています。大きな音が苦手、人混みが苦手、コミュニケーションが苦手、周囲からは奇異に見える行動をとる……。アーサーはリアムのことが好きだけれど、友だちの手前居心地の悪い思いをすることもあるし、自分だけ我慢を強いられている気がしたり、弟ばかりだいじにされているように思えたりして、家でも孤独を感じています。そんなアーサーの不満やさびしさを受け止めてくれたのは、ある日突然玄関の前に現れた一頭のシロクマ! シロクマの存在が、家族のひとりひとりを一歩成長させていきます。
★全国学校図書館協議会選定図書
★第63回西日本読書感想画コンクール小学校高学年の部指定図書(2019年)
主人公のアーサーはサッカー少年。本文中にはっきりとは書かれていませんが、弟のリアムには自閉症の特徴が色濃く出ています。大きな音が苦手、人混みが苦手、コミュニケーションが苦手、周囲からは奇異に見える行動をとる……。アーサーはリアムのことが好きだけれど、友だちの手前居心地の悪い思いをすることもあるし、自分だけ我慢を強いられている気がしたり、弟ばかりだいじにされているように思えたりして、家でも孤独を感じています。そんなアーサーの不満やさびしさを受け止めてくれたのは、ある日突然玄関の前に現れた一頭のシロクマ! シロクマの存在が、家族のひとりひとりを一歩成長させていきます。
★全国学校図書館協議会選定図書
★第63回西日本読書感想画コンクール小学校高学年の部指定図書(2019年)

クリスマスを救った女の子
マット・ヘイグ作/クリス・モルド絵/西村書店/2017年
『クリスマスとよばれた男の子』の続編。
前作で、人間の世界に小さな希望と喜びをもたらすため、世界じゅうの子どもにプレゼントを配りはじめたファーザー・クリスマス。でも、その計画は、2年目にして大きな災厄に見舞われます。
今度の物語のもうひとりの主役は、ファーザー・クリスマスからいちばん最初にプレゼントを受けとった、ロンドンの貧しい女の子、アメリアです。この子のもつ希望の力が、クリスマスの魔法を起こすために不可欠なのですが、つらいできごとの連続で、アメリアはどんどん希望を失っていきます。ファーザー・クリスマスはアメリアを見つけ出し、絶望から救うことができるのか?
旅の途上でファーザー・クリスマスが出会う人々の中には、チャールズ・ディケンズやヴィクトリア女王など、実在した人物も! 物語の中のヴィクトリアは、とってもキュートです。
『クリスマスとよばれた男の子』の続編。
前作で、人間の世界に小さな希望と喜びをもたらすため、世界じゅうの子どもにプレゼントを配りはじめたファーザー・クリスマス。でも、その計画は、2年目にして大きな災厄に見舞われます。
今度の物語のもうひとりの主役は、ファーザー・クリスマスからいちばん最初にプレゼントを受けとった、ロンドンの貧しい女の子、アメリアです。この子のもつ希望の力が、クリスマスの魔法を起こすために不可欠なのですが、つらいできごとの連続で、アメリアはどんどん希望を失っていきます。ファーザー・クリスマスはアメリアを見つけ出し、絶望から救うことができるのか?
旅の途上でファーザー・クリスマスが出会う人々の中には、チャールズ・ディケンズやヴィクトリア女王など、実在した人物も! 物語の中のヴィクトリアは、とってもキュートです。

クリスマスとよばれた男の子
マット・ヘイグ作/クリス・モルド絵/西村書店/2016年
ニコラスは木こりの父親と貧しいふたり暮らし。その父親が一攫千金を夢見てエルフ探しの旅に出たきり約束の日になっても帰らず、ニコラスは父のあとを追って、「北のはて」を目指すことに。
信じる気持ちが魔法を起こす。サンタ誕生の物語。
★2021年冬 Netflix で実写映画化。
ニコラスは木こりの父親と貧しいふたり暮らし。その父親が一攫千金を夢見てエルフ探しの旅に出たきり約束の日になっても帰らず、ニコラスは父のあとを追って、「北のはて」を目指すことに。
信じる気持ちが魔法を起こす。サンタ誕生の物語。
★2021年冬 Netflix で実写映画化。

ヒラリー・クリントン 本当の彼女
カレン・ブルーメンタール著/汐文社/2016年
ヒラリー・クリントンの伝記。本書の刊行は2016年3月でしたが、ヒラリーはこの年の大統領選挙に出馬、予備選挙に勝利して米国史上初めて主要政党の大統領候補となりました。結果として、得票数では上回ったもののドナルド・トランプに敗退。ガラスの天井を打ち破ることはできませんでした。
本書は、子ども時代から2016年大統領選挙出馬までの半生が、著者の綿密な調査と取材により描かれています。非難されることも悪評をたてられることも多く、事実、欠点もあり、失敗もし、間違いも犯したひとではありますが、いっぽうでは国内外から大きな尊敬と期待を集めた政治家。訳しながら共感する部分も多く、胸が熱くなることもありました。
日本語版では割愛することになりましたが、原書巻末には長大な参考文献・資料のリストがあります。本書の内容については事実確認を尽くし、わずかに残った疑問点を著者に問い合わせたところ、記述に間違いないと自信をもってお返事いただきました。カレン・ブルーメンタールさんの丹念で真摯な仕事ぶりにも心から感嘆したしだいです。
ヒラリー・クリントンの伝記。本書の刊行は2016年3月でしたが、ヒラリーはこの年の大統領選挙に出馬、予備選挙に勝利して米国史上初めて主要政党の大統領候補となりました。結果として、得票数では上回ったもののドナルド・トランプに敗退。ガラスの天井を打ち破ることはできませんでした。
本書は、子ども時代から2016年大統領選挙出馬までの半生が、著者の綿密な調査と取材により描かれています。非難されることも悪評をたてられることも多く、事実、欠点もあり、失敗もし、間違いも犯したひとではありますが、いっぽうでは国内外から大きな尊敬と期待を集めた政治家。訳しながら共感する部分も多く、胸が熱くなることもありました。
日本語版では割愛することになりましたが、原書巻末には長大な参考文献・資料のリストがあります。本書の内容については事実確認を尽くし、わずかに残った疑問点を著者に問い合わせたところ、記述に間違いないと自信をもってお返事いただきました。カレン・ブルーメンタールさんの丹念で真摯な仕事ぶりにも心から感嘆したしだいです。

テンプル・グランディン 自閉症と生きる
サイ・モンゴメリ著/汐文社/2015年
小・中学生向けノンフィクション。自閉症を抱えながら、動物学や設計を学び、食肉産業に動物愛護の視点と、それを形にした施設や装置をもたらした女性、テンプル・グランディンの伝記。自閉症について知る本でもありますが、単に自閉症者が障害を乗りこえ、成功をつかんだ話というわけではなく、だれもがいままで気づかなかった新たな視点を得たり、効果的に自分をアピールするにはどうしたらいいか、相手を説得するにはどうすればいいかなど、自分の生活に生かせるヒントを得たりできる本です。
★第63回産経児童出版文化賞 翻訳作品賞受賞
https://www.sankei.com/article/20160505-ZAYSIXFISNKUBGPNP2JODPSY2U/
★2015年IBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センター推薦図書
●「月刊児童文学翻訳」2016年9月号レビュー
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2016/09.htm
小・中学生向けノンフィクション。自閉症を抱えながら、動物学や設計を学び、食肉産業に動物愛護の視点と、それを形にした施設や装置をもたらした女性、テンプル・グランディンの伝記。自閉症について知る本でもありますが、単に自閉症者が障害を乗りこえ、成功をつかんだ話というわけではなく、だれもがいままで気づかなかった新たな視点を得たり、効果的に自分をアピールするにはどうしたらいいか、相手を説得するにはどうすればいいかなど、自分の生活に生かせるヒントを得たりできる本です。
★第63回産経児童出版文化賞 翻訳作品賞受賞
https://www.sankei.com/article/20160505-ZAYSIXFISNKUBGPNP2JODPSY2U/
★2015年IBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センター推薦図書
●「月刊児童文学翻訳」2016年9月号レビュー
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2016/09.htm

色でみつける名画の秘密
ロージー・ディキンズ 文/ロンドン ナショナル・ギャラリー 協力/あかね書房/2015年
小中学生向け美術絵本シリーズ「みつけた! 名画の楽しみ方と描き方」の第2巻『色でみつける名画の秘密』を担当しました。第1巻『はじめての美術鑑賞』は宮坂宏美さん、第3巻『世界の名画を読み解く』は佐藤淑子さんの訳です。
絵の具の歴史や色のもつ効果とそれを生かした技法を、古今のアートとかわいいイラストで紹介しています。
★日本図書館協議会選定図書
小中学生向け美術絵本シリーズ「みつけた! 名画の楽しみ方と描き方」の第2巻『色でみつける名画の秘密』を担当しました。第1巻『はじめての美術鑑賞』は宮坂宏美さん、第3巻『世界の名画を読み解く』は佐藤淑子さんの訳です。
絵の具の歴史や色のもつ効果とそれを生かした技法を、古今のアートとかわいいイラストで紹介しています。
★日本図書館協議会選定図書

車いすで世界一周 リック・ハンセンのおはなし
エインズリー・マンソン文/たしろちさと絵/汐文社/2013年
「マン・イン・モーション・ワールドツアー」で世界をめぐり、地球一周分とほぼ同じ距離を車椅子で走破したリック・ハンセンの物語。といっても、この本に書かれているのは、元気いっぱいの男の子だった幼いころのことから中学生のときにあった事故のこと、リハビリ、そして、車椅子で世界をめぐろうと決意するまでのお話です。
リック・ハンセンは、車椅子マラソンなどでいくつも金メダルをとったカナダのアスリート。バンクーバーオリンピックの開会式では聖火を持って会場に入場し、4人の最終ランナーに届けました。「マン・イン・モーション・ワールドツアー」ではもちろん日本にも来て、東京から札幌までを走りました。
この本ののテーマ「あきらめない」ということです。つねに新しい夢に向かってチャレンジを続けるリック・ハンセンの姿から勇気や希望を感じてもらえたらと思います。
★2011年IBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センター推薦図書
●「月刊児童文学翻訳」2013年9月号(「障害」特集)レビュー
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2013/09.htm#hyomi2
「マン・イン・モーション・ワールドツアー」で世界をめぐり、地球一周分とほぼ同じ距離を車椅子で走破したリック・ハンセンの物語。といっても、この本に書かれているのは、元気いっぱいの男の子だった幼いころのことから中学生のときにあった事故のこと、リハビリ、そして、車椅子で世界をめぐろうと決意するまでのお話です。
リック・ハンセンは、車椅子マラソンなどでいくつも金メダルをとったカナダのアスリート。バンクーバーオリンピックの開会式では聖火を持って会場に入場し、4人の最終ランナーに届けました。「マン・イン・モーション・ワールドツアー」ではもちろん日本にも来て、東京から札幌までを走りました。
この本ののテーマ「あきらめない」ということです。つねに新しい夢に向かってチャレンジを続けるリック・ハンセンの姿から勇気や希望を感じてもらえたらと思います。
★2011年IBBY(国際児童図書評議会)障害児図書資料センター推薦図書
●「月刊児童文学翻訳」2013年9月号(「障害」特集)レビュー
http://www.yamaneko.org/mgzn/dtp/2013/09.htm#hyomi2

シャドウハンター 硝子の街(上・下)
カサンドラ・クレア作/東京創元社/2012年
「シャドウハンター」シリーズ第3部。舞台はNYからシャドウハンターの母国、イドリスへ
★キャサリン・マクナマラ主演ドラマシリーズ(1~3B)、NETFLIXで配信中
「シャドウハンター」シリーズ第3部。舞台はNYからシャドウハンターの母国、イドリスへ
★キャサリン・マクナマラ主演ドラマシリーズ(1~3B)、NETFLIXで配信中
bottom of page